ドバイのヤギの見た目が奇形で怖いと話題になっています。

ヤギと言えば、こんな感じで、可愛い動物じゃないの?





日本人のイメージだとそうだね!
日本人のヤギのイメージは可愛い動物ですよね。
しかし、ドバイのヤギは、正式名称は「ダマスカスヤギ」と言い、「見た目が怖い」「まるでUMAだ!」と奇形な顔が話題になっています。



えっ!そうなの?
そこで、今回は、ドバイのヤギ(ダマスカスヤギ)についてリサーチしてみました。
画像、動画で見るドバイのヤギは驚愕でした!



海外では、日本と真逆の反応なのも驚きでしたよ。
- 画像・動画で奇形なドバイのヤギが見れる
- 異様な鳴き声が聞ける
- 子どものヤギの姿が見れる
- 中東では、最も美しいヤギと言われる理由が分かる
【奇形で怖い!】話題のドバイのヤギを画像・動画で紹介!
なんかヤギがやたら話題になっているけれど、ダマスカスヤギの禍々しさも見てって。https://t.co/qCoQFsjlen pic.twitter.com/niuwSDwzVs
— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) April 30, 2025
ドバイヤギ、なかなかのクリーチャーだけど私たちからしたら日本オジも見た目似たようなものだよ。。大差ないって。。 pic.twitter.com/e7wSJ0KKZb
— おめぐ‼️強く生きる‼️💖🦋 (@neko_no_geboku_) April 30, 2025
Watch on TikTok
この様に、ドバイのヤギ(ダマスカスヤギ)は、異様な風貌が怖いのが特徴です。
- 不釣り合いなほど大きな頭
- 顔の輪郭が長い
- 鼻がアーチ状に長く大きい
- 長く垂れ下がった耳
- 疲れ果てた目をしている
その見た目は、映画に出てくる奇形のモンスター。特殊メイクでもされたかのような外見です。
鼻、目、口など、それぞれの位置が、少しずつズレているアンバランスさが違和感を感じ怖く見えるのでしょうね。
そのため、「世界一醜い生き物」とも言われています。
ドバイのヤギは鳴き声はキモい!?
ヤギの鳴き声と言えば「めぇ~」と可愛いイメージだと思います。
しかし、ダマスカスヤギの鳴き声は、「ぶうぉー。ブッブ」と汚い感じで、世界一醜い生き物と言われるのも納得してしまいました。
「ブッブ」というのは、息が漏れる音なのかもしれませんが、汚さを強調している感じでした。
そんな、モンスターのような見た目、独特な鳴き声のダマスカスヤギですが、実は、子どもの時は可愛いとも話題になっています。
子どもの頃は可愛いと話題のドバイのヤギ


ダマスカスヤギの子どもは、可愛いと話題になっています。
上記は、話題になっている写真です。
確かに、可愛いですね。
しかし、こちらの画像は、「グラビヤギ」という別種のようです。
下記が、本当のダマスカスヤギの子どものようです。


実際のダマスカスヤギの子どもは、大人ほど、怖い顔をしていませんが、「鼻筋」「長い耳」など面影はありますね。
このまま大人に成長すると化け物のような姿になります。
可哀想ですが、長い耳は成長すると切られてしまいます。
なぜ、ドバイのヤギは成長すると耳を切られるのか?


元々、耳が長いのが特徴のダマスカスヤギですが、成長すると耳を切られるそうです。
耳が切られる本当の理由は、残念ながら見つけることが出来ませんでした。
おそらく、飼育をするうえで、長い耳が邪魔になるからと言われています。
日本では怖いと話題のダマスカスヤギですが、以外にも中東では美しいヤギとして人気があります。
中東では「最も美しいヤギ」と表彰されている!


日本人の感覚だと、ダマスカスヤギは、醜いヤギですが、サウジアラビアでの品評会では「最も美しい賞」に選ばれています。
さすがに賞を取るだけあって凛々しい顔立ちですね。
地域によって美的感覚の違いなのかわかりませんが、中東では人気のヤギのようです。
・ヤギは牛、ブタ、犬に比べてかなり綺麗好きの動物で、食べるものもかなり選びます。
引用:らばQ(http://labaq.com/archives/51040806.html)
・いろんな植物を食べますが汚染されていたり、床や地面に落ちているものは食べないそうです。
・本や紙を食べてしまうのも、綺麗だからかもしれませんね。
・また、コーヒーはヤギがコーヒー豆を食べたあと、すごい元気になっているのをヤギ使いが気づいて発見されたというエピソードもあります。
・硬貨が普及するまでは、ヤギを財産として銀との交換に使われていました。
この様に、見た目のインパクトに反して、以外にも綺麗好きで、床や地面に落ちたものは食べないという一面もあります。
なぜ、中東では人気なのか?
ダマスカスヤギは、乳の生産量が多いそうです。
砂漠地帯が多く食料や飲み物などの確保が難しい中東では、良質なタンパク質を提供してくれる貴重な家畜だったのだと思います。
だからこそ、日本では「怖い顔のヤギ」と言われても、中東では「最も美しい賞」が与えられるのだと思います。
まとめ|奇形で怖い顔のドバイのヤギは、中東では人気モノ


ドバイのヤギが、「怖い!」と話題のダマスカスヤギですが、確かに奇形で恐ろしい見た目をしていました。
個人的には「世界一醜い動物」と言われても納得できるものでした。
しかし、詳しくリサーチをしてみると中東では慣れ親しんだ、貴重なタンパク源である乳を提供してくれる家畜であることから、「最も美しい賞」を受賞するほどの人気モノでした。
ダマスカスヤギは、一緒に住んで育ててみると愛情が湧く、大切な家畜となり、見た目も美しく見えるようになるのかもしれませんね。